サービス名 | アクション方法 | 月額料金 | 利用期間 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|
MDS [詳細] | 手動 | 18,900円~ | 6ヵ月~ | MDS公式 |
Influxer[詳細] | 自動 | 19,800円 | 1ヵ月~ | Influxer公式 |
Insta Try[詳細] | 自動 | 25,000円 | 12ヵ月~ | Insta Try公式 |
インスタ自動ツールは見込み客に「いいね」「フォロー」のアクションを行いフォローバック(フォロー返し)をされることでフォロワーを増やします。
そのアクションはBOTプログラムにより「自動」で行われるのが主流でしたが、インスタグラム運営はそういったBOTツールを禁止しはじめました。
そこでより高い安全性を求め、担当者が手動でいいね等をしてくれる「手動」のツールが誕生しました
上記4ツールはどれも安全性&実績の高いものばかりですが、参考にご覧ください。
企業やインフルエンサーの間で重宝されているインスタ自動いいねツール。
フォロワーを増やすには欠かせないツールですが、粗悪なサービスを利用するとアカウントが凍結してしまう危険性もあるので安易に格安のサービスを利用したりするのは危険です。
そこで、数ある自動いいねツールの中でもアカウント凍結リスクがなく、精度の高いサービスを3社だけご紹介したいと思います。

お、参考になりそうじゃん

情報の信頼性も高いから安心
掲載しているランニングはツールを実際に利用し、他メディアのランキングも加味した上で選定しています。
おすすめのインスタ自動いいね3選
現時点で最もおすすめできるインスタ自動いいねツールは、Mds・Influxer・Insta Tryの3社です。

やっぱり有名どころが並んでますね

有名ってことはそれだけ実績も多いのよね
また、これら3社は下記の条件も全て満たしています。
- ツール利用が直接原因でのアカウント凍結事例が報告されていない
- どういった人物にアクションをするかターゲット設定が可能
- 500アカウント以上の運用実績がある
それでは各サービスについて詳しく解説したいと思います。
【1位】MDS

サイトURL | https://mds-marketing.net/ |
月額料金(税込) | 18,900円~(3プランあり) |
最低利用期間 | 6ヶ月~ |
アクション方法 | 手動 |
フォロワー増加速度 | 月間250人~ |
運用実績 | 500アカウント以上 |
MDSは、数々のインフルエンサーやボクシング世界王者井岡一翔さんなど著名人のSNS運用を行っている株式会社MDSがサービス提供しています。
最大の特徴は専任担当者が手動でいいねやフォローを行ってくれるコトです。
誰に対してアクションを行うのかのターゲティングも「地域」「性別」「年齢層」「興味」から設定が可能で2021年のサービスリリース以降、急激に利用者を増やし続けています。
料金プランは3つ用意されておりコンサルへの相談やフィード投稿の代行までが可能。
また、全プラン共通で平日19時~開催されているインスタ集客講義のライブ視聴が可能になります。
MDSでは下記3プランがあり、プランによっては投稿までを丸投げも可能になっています。
プラン | 月額料金 | 利用期間 | サービス内容 |
---|---|---|---|
ベーシックプラン | 18,900円 | 12ヵ月~ | 手動アクション・動画講座 |
ターゲットプラン | 27,800円 | 6ヵ月~ | 手動アクション・動画講座・DM送信代行・コンサル相談 |
デザインプラン | 39,800円 | 6ヵ月~ | 手動アクション・動画講座・DM送信代行・コンサル相談・週1回の投稿代行 |
MDSの口コミ評判
人工知能によって指定したハッシュタグが随時改善されフォロワーの伸びも他のサービスより早いです
美容室オーナー
MDSの導入後、インスタ投稿を機にLINEから1日で8件の問い合わせをいただました!
しっかりとターゲティングされているんだなと感激しました!
広告代理店
公式サイト:
https://mds-marketing.net/
【2位】Influxer(インフラクサー)

サイトURL | https://www.influ-xer.com/ |
月額料金(税込) | 19,800円 |
最低利用期間 | 1ヵ月~ |
アクション方法 | 自動 |
フォロワー増加速度 | 月間150人~ |
運用実績 | 500件以上 |
Influxer(インフラクサー)は、インフルエンサーの方を開発チームに招き入れて開発された自動いいねツールです。
インフルエンサーの持つフォロワーが増えるノウハウの核がシステムに反映されており、アカウントのブランディングを行いたい場合に最適な自動ツールになっています。
また、アクションは「いいね」のみを行うため、自分のフォロー数を増やさずにフォロワーのみを増やせます。その代わりフォロワーの増加速度は少し遅めなのが特徴です。
Influxerの口コミ評判
自分のフォロー数を増やさずにフォロワーだけを増やせるので重宝してます。以前に格安のツールを使った時はアカウント凍結されましたが、こちらにしてからは問題も起きていません。
広告代理店
プロのインスタグラマーが開発に携わっているから安心して利用できる
匿名
公式サイト:
https://www.influ-xer.com/
【3位】Insta Try

サイトURL | https://instatry.jp/ |
月額料金(税込) | 25,000円 |
最低利用期間 | 1年間の自動更新 |
アクション方法 | 自動 |
フォロワー増加速度 | 月間200人~ |
運用実績 | 1000件以上 |
Insta Try(インスタトライ)は、信頼性と集客効果において圧倒的No,1のサービスです。
Facebook社およびGoogle社の認定パートナーであるTplus株式会社が運営していることから、法人利用率が9割を超えています。
Insta TryはAIをメインとした技術力に定評があり、アクション対象を緻密にターゲティングしてくれることから集客効果に結び付きやすいフォロワーが増えやすいのも人気の理由です。
手動型のMDS、ReFとは違いプラグラムによる自動アクションを行いますが、自動アクション型で唯一お勧めできるサービスです。
デメリットは料金が月額25,000円と高く、1年間の自動更新であることです。
気軽には利用しづらいかもしれませんが、予算のある方にはお勧めできます。
Insta Tryの口コミ評判
おすすめします。低コストでのフォロワー獲得やMEO対策による認知度向上と考えてる会社には広くおすすめできると思います。
匿名
利用価値の高いサービスだと思った!
匿名
公式サイト:
https://instatry.jp/
他メディアで推奨されているインスタ自動いいねTOP4
次に、他社メディアのランキングで上位4位に掲載されている自動いいねツールも紹介したいと思います。
参考にさせて頂いたのは富山工房・SNS仲人・The Marketingの3著名メディアです。
上記3メディアを合算したところ、ランキングは以下の結果となりました。
1位 | MDS(https://mds-marketing.net/) |
2位 | Influxer(https://www.influ-xer.com/) |
3位 | Insta Try(https://instatry.jp/) |
4位 | デジタルパンダ(https://digi-panda.com/) |
やはり安全な手動型のサービスMDSがTOPを独占しています。
また、4位のデジタルパンダも1000以上の運用実績を持つ人気サービスですが増加速度やターゲティング精度が劣る事から除外しています。

やっぱり手動なのは強いな

まあどれも良いサービスなんだけどね
この上位3社はほぼ不動であり、この3社からどれを使うか選ぶのをお勧めします。
格安・無料の自動いいねツールは使える?
上記でご紹介した3社の自動いいねツールより低価格の自動いいねツールもたくさんあります。

俺は絶対安い方使う!

まあちょっと説明を聞いてよ
しかし良質な自動いいねツールは単に高いのではなく、凍結リスクを排除するために各社様々な対策を行っており、価格を上げざるを得ない理由が存在するのです。
無料や月数千円程度の格安ツールは基本的に対策が甘いものが多いです。
実際に、Instagramの規制強化前は人気だった格安ツールは日を追うごとに凍結対策ができず閉鎖が相次いでいます。
#Likes(月額4,980円) | 規制強化時に新規登録停止 |
Likesrabo(無料) | 凍結が多くサービス停止 |
#BANG(月額2,000円) | 現在も販売中 |
HASH365(月額2,980円) | 公式サイトが非表示(エラー) |
また、規制に対応できないまま放置されて販売を続けているサービスもあり、下記のような書き込みも観られます。
殆どまともに稼働していないのに毎月利用料金が引き落としされている。
逆に面白い。
また、試しに導入してみると問題なく稼働したものの、数か月後に突然アカウント凍結になったという事例も多数報告されているので気を付けましょう。

でもやっぱり格安は魅力的・・・

もう使ってしまえ
【最重要】インスタ自動いいねを利用する際の注意点
自動いいねツールを利用する際に絶対に覚えておくべき注意点が2つあります。
アクションブロックに気を付ける
自動いいねツールを利用する際は自身の手によるアクション(いいね・フォロー)は控えないといけません。
インスタグラムのアルゴリズムはBot等のツールを排除するためにアップデートを繰り返しています。
2019年7月に行われたアップデートで、アクション上限回数の取り締まりが厳しくなり、上限回数を超えるアクションを行ったアカウントは、アクションブロックが課される対象になりました。
自動いいねツールはアクション上限回数ギリギリまでアクションを行うため、それに加えて自身の手操作でいいねやフォローを行うと、アクションを行った合計回数が上限をオーバーしてしまうのです。
補足:投稿、DM返信はアクションに換算されないので問題ありません。あくまでフォロー・いいね・アンフォローが対象となります。
また、アクション上限回数はアカウント毎に異なり、数時間毎に変動する。
優秀な自動ツールはこのアクション上限回数を解析し、上限を超えないギリギリのラインでアクションをし続けるのだ。
アクションブロックが課されると、数日~半月程度は投稿を含む一切のアクションができなくなってしまいます。
そのため、自動いいねツールを利用する期間は自身でのアクションは控えるようにしましょう。
過去に規約違反実績のある方は注意
もし過去に規約違反を行っている方は自動ツールの導入を控えるべきです。
Instagramのアルゴリズムはブラックボックスとなっていますが、1つのデータに「過去に規約違反をしているアカウントは凍結になりやすい」といった事実があります。
また、規約違反とは下記のような場合が当てはまります。
- フォロワーの購入
- Paid partnershipを明記していないインスタグラマーのPR投稿
- フォロー・いいねを対価とするキャンペーン投稿
- 他ユーザーからの通報
- その他、利用規約に反する行為
ご存じない方も多いと思いますが、現在ではプレゼント企画やキャンペーンも禁止となっています。
インスタグラマーを用いたPRの際も正しい手順を行う必要があり厳格化されています。
インスタ自動いいねツールを選ぶポイント
その他の選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- アクションの種類
- ターゲティング精度
- サポート機能
アクションの種類
先ほどの比較ランキング(フォロワーの質)でも触れたように、ツールが行うアクションの種類によって効果は全く変わってきます。
アクションの種類 | フォロワー増加率 | フォロワーの質 |
いいね | 増えずらい | 良いフォロワーが集まりやすい |
フォロー | 増えやすい | 良いフォロワー以外も集まりやすい |
おさらいをしておくと、3サービスが行ってくれるアクションは下記の通り。
ターゲティング精度
一概に「ターゲティング」と言ってもその方法は様々であり、精度も全く変わってきます。
ターゲティングもバッチリ!と謳っているものの、実際に使ってみると外国人フォロワーばかり増えてしまうパターンもあります。
その点、上記の3サービスはどれもターゲティング精度はトップクラスに高いので安心です。
ちなみに、どのような優れたツールであっても100%のターゲティングは不可能です。100人フォロワーが増えればその内数人は見込み客になり得ない人物も混ざるでしょう。
サポート内容
自動いいねツールを選ぶ際はサポート内容をしっかり確認してください。
先述したように、フォロワーを増やす作業と集客に繋げる作業は別物です。フォロワーを増やせば勝手に集客できるといった魔法のような現象は起こり得ませんので、しっかりと投稿の質・導線の作り方もレベルアップする必要があります。
そういった面もサポートが欲しい場合は、MDS、Insta Tryの2ツールがお勧めです。
自動いいねツールのよくある質問
インスタ自動ツールの導入を検討している方のよくある質問に回答していきます。
初めて自動ツールを利用する方は色々な不安を感じていると思いますが、実際に多くの企業が自動ツールを導入して、効果を上げているので、以下を参考にして、安全な自動ツールの導入を検討してみてください。
結論、しっかりとした自動ツールを導入すればフォロワーを増やすことが可能です。
しかしアカウント(あなたの投稿)の質によってその効果は大きく左右するのも事実です。
ほとんど投稿をしなかったり、商品宣伝ばかりを繰り返しているアカウントは十分な効果を得られないでしょう。
そういった根本的な運用方法から学びたい方には学習動画も視聴できるMDSがお勧めです。
理由は設計が荒く単純なアクションを繰り返すので、投稿内容とズレたコメントをしてしまったり、連続で同じアカウントにいいねをしてしまうからです。
他にも、フォローバックを狙ってフォローして、すぐにアンフォローするようなアカウントは他ユーザーから嫌われる傾向にあります。
こういったアクションはユーザーにうざいと思われてしまい、ブランドイメージを下げてしまうので注意が必要です。
こういった点も踏まえ、安易に格安ツールを利用するのは止めた方が良いと言えるでしょう。
今回紹介したサービスは、2021年3月時点において凍結事例は報告されていません。(公式発表)
しかし今後Instagramの規制がどうなるかは誰にも解りませんので自動ツールのご利用はあくまで自己責任で行いましょう。
購入とは実際に存在しないダミーアカウントのフォロワーが増えるだけですから、たとえ10万アカウントを購入したとしてもいいねの数は増えませんし、一切の集客効果もないでしょう。
フォロワーを購入したアカウントはフォロワー数といいねの数が釣り合わない為、Instagramに慣れたユーザーはすぐに見抜きます。
まとめ
今回は2021年最新のインスタ運用自動ツールのおすすめを紹介しました。
インスタのフォロワーを増やすには手間と時間がかかるので、少しでも効率良く運用できるように、自動ツールの導入がおすすめです。
紹介させて戴いた3つのルーツを最後にまとめておきますので、目的に応じて導入頂けると幸いです。

ご覧いただきありがとうございます

勉強になりました